明治大学経営学部
平屋ゼミナール
Hiraya Seminar of Accounting and Research
大学は,未知を解き明かす科学のフィールドです。かけがえのない仲間とともに,
新たな世界へ一歩踏み出してみませんか?価値を創造する作業は決して楽ではありませんが,
その困難さがやがて達成感や自信へと変わります。まるでランナーズハイのように…

活動内容
Welcome to Hiraya Seminar!
平屋ゼミナールでは,オルタナティブデータを活用したデータサイエンスに取り組んでいます。2020年度からは,2年タイプのゼミとなり,本格的な活動は2年次の夏合宿から始まります。「明治大学経営学部に入学したけれど,何かに本気で取り組みたいな…。仲間と切磋琢磨しながら,真剣に打ち込めるものを見つけたい!」そんな想いを抱いているあなたへ――ぜひ,平屋ゼミナールで新たな一歩を踏み出してください。

ゼミで得られるもの
ゼミナールとは,まさに“精神と時の部屋”です。
2年(実質は2年半)という限られた時間の中で,あらゆる力をしっかりと身につければ,
自らの確かな成長を実感できます。
Accounting×Data Science
_JPG.jpg)
科学にふれる
平屋ゼミナールでは,オルタナティブデータを活用したデータサイエンスに取り組んでいます。オルタナティブデータのうち,財務データは企業の売上高や利益などの定量的な数値データを指します。また,非財務データは金額では表せない定性的な情報であり,たとえば経営戦略,ガバナンス,リスクなど多岐にわたる要素が含まれます。
近年,非財務データの重要性が高まっている背景には,ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)に代表されるように,人口問題,環境問題,気候変動などの地球規模の課題が顕在化していることが挙げられます。平屋ゼミでは,こうした時代の課題と真摯に向き合い,社会に貢献する研究に果敢にチャレンジしています。
私たちの目指す"GREAT"
.jpg)
目標達成をめざす
平屋ゼミナールでは「GREAT」というコンセプトを大切にしています。
■ G:Global(グローバル)
海外企業への訪問調査を通じて国際的な視野を広げます。
■ R:Research(リサーチ)
自らの問いを深掘りし論文を作成します。
■ E:Evidence(エビデンス)
事実に基づいた議論や提言を重視します。
■ A:Accounting(アカウンティング)
会計学の基礎と応用を体系的に修得します。
■ T:Team(チーム)
メンバーとの協働を通じて、チーム設計と貢献の力を養います。
専門知識と研究能力の習得
.jpg)
確かな知見をえる
平屋ゼミナールでは,経営学や会計学を基盤としたデータサイエンスの探究に取り組んでいます。とりわけ,会計学への深い理解は欠かせません。日本の会計制度にとどまらず,国際的な視点から国際財務報告基準(IFRS)についても理解を深めることは,これからのビジネスフィールドで活躍する人材にとって非常に重要です。
経営学部に所属する学生として,日商簿記検定(1級または2級)の取得や学習は各自の判断に委ねられます。しかし、平屋ゼミが重視しているのは,それ以上に,経営学や会計学の理論をどれだけ深く理解できるかという点です。そのために,ゼミではメンバー同士が議論を重ね,共に考察する姿勢を大切にしています。

ゼミの理念と歴史
― ヒトを幸せにするために ―
平屋ゼミの理念は,「己の価値と能力を向上させ,さらには文化・国籍・宗教・思想など様々な差異を超え,友情,連帯感,公平・公正,互いを尊重する精神をもって理解し合うことで,人類の幸福の実現に貢献する人財を育成し輩出すること」です。
子どもの頃,自分が研究や教育に携わる仕事に就くとは思ってもいませんでした。しかし,経験を積むうちに,知識を発見することの楽しさや,それを他者と分かち合う喜びに気づき,研究・教育の道を歩むようになりました。
平屋ゼミは2013年,敬愛大学にてスタートしました。私は第1期から第3期までを担当し,短い期間ながら「敬天愛人」の精神のもと,尊敬する先生方・職員の皆さま,そして素晴らしい学生たちと出会えたことは,今でも私にとってかけがえのない財産です。
その経験を胸に,2016年から明治大学にて平屋ゼミを再スタートさせました。敬愛大学で育まれた実践は,確かに明治大学に引き継がれています。大学教育において私が大切にしているのは,学生が自ら真理を探求し,「なぜだろう?」「わからない」と思ったときに立ち止まり,考え抜く力を持つこと。そして,問題解決に向けて自ら行動する勇気を持つことです。やがて学生たちが,「学びは自分のためだけではなく、誰かを幸せにするためのものだ」と気づいたとき、人は大きく成長します。私はそのことを,学生たち自身から教わりました。ゼミを通じて学生が成長していく姿を見るたびに,心から頼もしく,そして微笑ましく感じています。
不確実で混沌とした世の中だからこそ,目の前の課題から逃げずに向き合い,他者の痛みに寄り添いながら,自ら考え行動し,周囲に希望と安心をもたらす―そんな誠実さと知性,そして行動力を兼ね備えた人材が,このゼミから羽ばたいていくことを,私は心から願っています。
平屋 伸洋
ゼミナール入室試験
平屋ゼミナールへの入室を希望する方は,総合ガイダンスやゼミナビでの案内に従い,
下記よりエントリーシートをダウンロードし,指定の期日までにご提出ください。
※担当教員のサバティカルのため,2023年度以降のゼミ募集を一時休止します。
再開の際は、本サイトおよび大学公式の案内にてお知らせいたします。
アカウンティングコンペティション
アカウンティングコンペティションは,会計分野における研究発表大会です。チームで行った研究成果とプレゼンテーションの総合力によって審査されます。大会では「学術的研究分野」と「実践的研究分野」の2つに分かれて予選・決勝が行われ,予選を通過したチームは決勝に進み,研究成果を再度発表します。審査員は大学教員に加え,公認会計士や経営者など実務家も多数参加しており,多面的かつ実践的な評価がなされる点が特徴です。
2022年度の第7回大会はオンライン形式で開催され,全国から 24大学・31ゼミ・76チーム が参加しました。平屋ゼミからは Aチーム(岡田昂樹さん、藤勇斗さん、原田陵さん) が出場し,「コロナ期間におけるゾンビ企業の変動について」というテーマで学術的研究分野に挑みました。惜しくも入賞は逃しましたが、日頃の研究の成果を堂々と発表し,大きな成長の機会となりました。
[過去大会]
2022年度第7回大会 平屋ゼミAチーム 参加賞
2021年度第6回大会 新型コロナ感染拡大をうけて出場辞退
2020年度第5回大会 平屋ゼミBチーム 審査員特別賞
2019年度第4回大会 平屋ゼミCチーム 審査員特別賞
2018年度第3回大会 平屋ゼミBチーム 最優秀賞
2017年度第2回大会 平屋ゼミBチーム 優秀賞


日経STOCKリーグ
日経STOCKリーグは,コンテスト形式で行われる金融・経済教育プログラムです。参加チームは独自の投資テーマを設定し,仮想資金500万円をもとに,10〜20銘柄のポートフォリオを構築します。そのポートフォリオを仮想の株式売買システム上で運用・観察し,値動きや投資仮説の検証をレポートとしてまとめます。提出されたレポートは,一次審査・二次審査・最終審査を経て評価され,各賞が決定されます。
2022年度の第23回大会には,大学・専門学校部門において123校・691チーム(計2,685名)が参加しました。平屋ゼミからは3チームが出場し,そのうち Aチーム(岡田昂樹さん,藤勇斗さん,原田陵さん) が一次審査を通過し,入選を受賞しました。
彼らのレポート「THE ZOMBIE COMPANY」では,ゾンビ企業から復活した企業ほどマーケットからの評価が高いのではないかと予想しました。こうした仮説をもとに企業のスクリーニングを行い,復活企業の企業ポートフォリオを構築し値動きを観察しました。こうしたシミュレーションや実証研究の結果,復活企業ほどパフォーマンスが高いことを明らかにしました。
コロナ禍を受け,上場企業におけるゾンビ企業の割合は過去最高水準に達しています。市場では「ゾンビ企業の退出」が注目されがちですが,「復活のメカニズム」に注目した研究は少ないのが現状です。平屋ゼミAチームの研究は,そうした未解明のテーマに科学的アプローチで迫った点で、高い独創性と社会的意義を持つものでした。
ゼミ対抗プレゼンテーション大会
明治大学経営学部では,毎年,経営学部ゼミナール協議会の主催により,「ゼミナール対抗プレゼンテーション大会」(通称ゼミプレ)を開催しています。かつては「学内大会」と称し,ゼミナール間の討論会として開かれていましたが,2004年度からはプレゼンテーションを行う形式に変わりました。今日でも学生の主体的な学びの成果を発表する場として大きな役割を果たしています。各チームがブロックに分かれて発表を行い,教員の審査により各ブロック上位3チームが表彰されます。
2023年度ゼミプレは対面での開催となりました。平屋ゼミからは3チームが出場し,Aブロック第3位(報告テーマ:「研究開発投資と将来業績に関する実証研究」),Gブロック第3位(報告テーマ:「女性活躍と業績の関係性」)を獲得しました!残念ながら全チームが入賞することはできませんでしたが,日頃の努力の成果を伝えることができました。


会計学科ゼミナール合同論文発表会
明治大学経営学部 会計学科では、毎年12月にゼミナール合同論文発表会が開催されています。会計学科に所属する複数のゼミが一堂に会し、多様な研究テーマやアプローチによる研究成果を発表します。同じ会計学を学ぶ学生同士でありながらも、異なる視点からの報告を聞くことで、互いに刺激を受け、学びを深めることができる実り多いイベントのひとつです。発表会後には懇親会も行われ、クイズやビンゴなどを通じて、ゼミの垣根を越えた交流が生まれます。
2023年度の合同論文発表会は、12月17日(日)にオンライン形式で開催されました。平屋ゼミは今年度のホスト役を務めるとともに、「労働生産性を介した人的資本経営」が素晴らしいプレゼンテーションを披露しました。これまでの研究成果を堂々と披露する貴重な機会となりました。
※ 写真は2022年のゼミプレ時の集合写真(6期生)です。
明治大学経営学部懸賞論文
経営学部懸賞論文は,学生の教育・研究活動の振興を目的とした奨学制度です。優秀な個人論文や共同論文に対して,表彰および奨学金の給付が行われます。毎年,多くの学生が個人単位またはゼミナール内のグループ単位で応募し,経営学およびその関連分野に関する研究成果を競い合っています。入賞作品は,学部教員による厳正な審査を経て選出され,その後「学生経営論集」として刊行されるなど,学内外から高い評価を受けています。
2023年度は、全体で45本の論文が提出され、以下の論文が入賞を果たしました。
-
優秀論文(1本)
岡田 昂樹 さん(平屋ゼミ6期生)
論文タイトル:「業種別における需要変動の予測可能性とコスト構造の関係」 -
佳作論文(4本のうち1本)
原田 陵 さん(平屋ゼミ6期生)
論文タイトル:「ゾンビ企業の識別と業種別の復活要因の検証」
[過去成績]
2023年度 平屋ゼミ 優秀賞入賞1本,佳作入賞1本(個人論文)
2022年度 平屋ゼミ 佳作入賞2本(個人論文)
2021年度 平屋ゼミ 佳作入賞1本(個人論文)
2020年度 平屋ゼミ 優秀賞入賞1本(個人論文)
2019年度 平屋ゼミ 佳作入賞3本(すべて個人論文)
2018年度 平屋ゼミ 佳作入賞1本(個人論文)

すべての動画


【全世界1000万本突破】『モンスターハンターワイルズ』「止まらない狩りの熱狂+無料タイトルアップデート第1弾」篇

モンスターハンターワイルズ ショーケース | 2025.3.25

Launch Trailer | EXOPRIMAL (エグゾプライマル ローンチトレーラー)
